心療内科関係者が小説を書いてみた。

 企画:あもう様 まとめ:杉浦 亜紀  -Psychosomatic Internal Medicine-
CALENDAR
<< February 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+LINKS
+CATEGORIES
+PROFILE
+SELECTED ENTRIES
+ARCHIVES
+OTHERS
木崎喜代子の場合 #12
<当ブログ企画作品>
前回のお話
<こちらより転載>

 変化が訪れたのは、夏だった。唐突に冷蔵庫に貼り紙がされたのだ。

『低脂肪乳が欲しい』
『自分用に冷凍庫が届くから、玄関にそのまま置いておいて』

 たったそれだけの文言を繰り返し読み、急ぐ必要はないのに喜代子はすぐさま店まで買いに走った。宝物のように抱えた紙パックは、2日でなくなり、ネットスーパーで欠かさず買い置くようにした。
 件の冷凍庫は翌日届き、その日の晩には引き上げられていた。そろそろ、季節柄冷たいものも食べたいだろう。メインの冷凍庫に美味しそうなアイスクリームも用意したが、それは手をつけられることはなかった。
 何かしら、正太郎が活動しているのが嬉しかった。もっと喜代子を喜ばせたのは、食事を毎日食べてくれるようになったことだ。悟られない程度に量も増やしたが、それでも食べている。これはチャンスだと、改めてメモを貼った。

『何か食べたいものはない?』

 予想外に、返事はすぐにあった。

『サラダチキンとか、鳥の胸肉の料理』

「もう嬉しくって嬉しくって……」
 次の診察が、いい意味で待ち遠しかった。喜代子の腰痛は一進一退で、けれども強く痛むことはなく経過していた。「自分自身に対するケアを、大事にしている証拠だ」と三野原は言った。
「それは良かった……」
 と言いながら三野原がややもの言いたげな顔をしたのを、喜代子は見過ごさなかった。
「……何か、気をつけておいたほうがいいことはありますか?」
「いえ、活気が出てこられたのは良かったなと思って。息子さん、もともと何かスポーツはしていましたか?」
「小学生の頃から少年野球を……中学以降はバレーボールをしていました」
「木崎さんは?」
「私は特に……」
 結局、三野原は喜代子への質問に話を移し、その日の診察は終わった。

 お盆に夫は戻ってこなかった。せっかく元気になっている正太郎の気分を落とすことだけは避けたかった喜代子にとっては、申し訳ないが好都合だった。
 酷暑もあってか、正太郎の洗濯物もぐっと増え、やや身体に負担がかかるようになった。特に彼女が起きる頃に、夜にはなかった薄手のTシャツや下着といった洗濯物が持ち込まれた。ついには、見覚えのない新しい服や靴まで増えた。それは小躍りしたくなるような喜びだったが、それについて尋ねることはぐっと我慢した。
 正太郎が欲しがる肉や、野菜を中心としたメニューは作り甲斐もあった。一緒に食べる喜代子の調子もよくなるようで、便秘も解消した。良いことづくめではあったが、やはり正太郎が彼女の目の前に現れることはなかった。
 それでもいいと思いながら夏が終わり、次の診察が巡ってきた。

 診察待ちにスマホを見る習慣もついた。明日届けてもらうネットスーパーやニュースなど、ここに初めて来た頃とは喜代子の生活も変わった。今となっては、よくガラケーで事が足りていたとおかしくなるくらいだ。
 いつも通り地域のニュースのページを開く。すぐ近くで空き巣被害の事件があったようだった。我が家は成人男性がいるが、とはいえ正太郎が屈強な男性に敵うとも思えない。不安を振り切るように次の記事を見ると、彼女が思いもつかないような事件が起こっていた。
「うちの子、入れ替わっていたらどうしましょう……」
「……まずは、何があったかお尋ねしてもいいですか?」
 突拍子もない喜代子の発言に対して、三野原は冷静に質問を返した。
 喜代子が見たのは、以下のような事件だった。自宅で亡くなった高齢男性を疎遠の息子が引き取りに行ったら、その男性は父親ではなかった。調べていくと、父親はその男性と共同生活をしており、何年も前からその男性が父に成り代わっていたようだというのだ。
「正太郎も、もう2年顔を合わせていません……別人になったから、ご飯を食べてるんじゃないかと思って……」
「木崎さん、ご心配なのはわかりますが、限りなく可能性は低い話です」
「顔を見せてはくれないでしょうか……」
「頼み方にもよるでしょうが、その理由で『顔を見せて』は難しいかもしれません……」
「息子じゃなかったらどうしましょう……」
 途方に暮れた様子の喜代子に対して、さすがの三野原も二の句が継げないようだった。ようやく絞り出すように、「部屋から出られるのを、こっそり後ろから見るとか……電話とか……」と提案してきた。
「私、それでわかるでしょうか……」
「…………」
 ついに言葉もなくなった三野原を前に、喜代子の腰はまた痛むようだった。

 結局、「正太郎である」ということを確認する良い方法も思いつけないまま、秋は深まっていった。こうなると、喜代子の不安も収まらない。不安だけならよかったが、徐々に腰痛もつらくなった。

「思わぬ形ですけど、木崎さんの痛みはやっぱり不安と連動するって、確認がとれましたね」
 ハハハと三野原は笑ったが、彼女にとっては笑い話ではない。食事を作るのも、正太郎ではない得体のしれない誰かに餌をやっているのではという疑念が拭えず、以前ほど身が入らなくなってきた。
「もうこうなったら、不意打ちで顔を見るしかないでしょう」
 まずは、正太郎の生活パターンを知る必要があった。

 作戦は11月半ば、作戦は決行された。わざと玄関の灯りを消さずにおき、喜代子は玄関脇のトイレに潜んだ。午前3時、階段を下りてくる足音がした。この時間になると、大きな荷物を持って「正太郎」は出かけていく。新しい靴のサイズは以前の正太郎と同じものであることは、確認している。
 玄関にたどり着く気配がしたその瞬間、意を決して喜代子はトイレから飛び出した。

「……間違いなく、息子でした」
 12月初旬、満面の笑みを浮かべて診察室にやってきた彼女に、やや呆れたような口調で三野原は「でしょうね」と頷き返した。冬が始まったというのに痛みはかなり和らぎ、良い流れになるはずだった。

『12月30日に、戻ります』

 夫からメールが届くまでは。


次のお話
| あもう | 著:あもう | 20:20 | comments(0) | trackbacks(0) |
木崎喜代子の場合 #13
<当ブログ企画作品>
前回のお話
<こちらより転載>

 どうしよう。夫が帰ってくる。
 三野原は、「木崎さんの腰痛は不安と連動している」と言った。その言葉通りに喜代子の腰は日に日に痛み、痛みに蹲ることも増えた。年明けすぐに入れていた予約を早めようと病院に連絡したが、年の瀬は混みあうために年内への変更は難しいという。診察を希望するならば、待ち時間を覚悟で受診をしてほしいと案内があった。
 この体調で待てるだろうか……と思いはしたが、夫を迎えるにあたってどうすればいいのか、どうしても三野原の意見が聞きたくなった。
 そういった経緯で、12月25日の昼下がり、喜代子は病院の待合室にいた。玄関ホールにはツリーや電飾が飾られ、すっかりクリスマス仕様になっている。ここに来るまで今日がクリスマスであることなど、すっかり忘れていた。祝う余裕など、今の喜代子にはまるでなかった。
 そこで、意外な場所から声がかかった。
「お久しぶりね、覚えているかしら」
 喜代子の左手から若い看護師に押されてやってきた車椅子の主は、いつぞやタクシー乗り場で行き会った女性だった。あの時よりぐっと痩せて酸素のチューブをつけているが、眼の強さに覚えがあった。
「覚えています、タクシー乗り場で……」
「よっぽどご縁があるのね」
 湿った咳をいくつかして、失礼、と婦人はマスクの口元をハンカチで拭った。
「思ったより生きちゃってね。でも、そろそろ死ねそうだから入院してるの」
 相変わらず直截な婦人の台詞に、看護師も苦笑いだ。
「お会いできて良かった。実はあの後、思い出の場所に行って気持ちが整理できたんです……勧めていただいて有難うございました」
「あら、素直な人ね……」
 マスクで口元は見えないが、目を細めた婦人は微笑んだようだった。
「何度も声をかけてごめんなさい。貴女、私の身内にそっくりなのよ、だから、」
 そこからいくつか咳きこみ、婦人は「遺言だと思って聞いて」と深みのある声で言った。
「我慢しすぎないこと。行きたい場所には行くこと。私は今から、人生最後のクリスマスツリーを見てくるわ」
「有難うございます……お気をつけて」
「貴女こそ、メリークリスマス」
「メリークリスマス」
 祝いの言葉を交わし、婦人は去っていった。さっきまでぼんやりしていたツリーが、婦人の去り際には喜代子の目に鮮やかに映った。

「おや、戻ってこられますか……」
 待って待って、ようやく呼ばれた診察室で、事情を聞いた三野原はあまり気のない様子だった。
「今、木崎さんは何が一番心配ですか?」
「それは……夫が帰ってくることです」
「そうすると何が起こりそうです?」
「息子の調子が悪くなります」
「どうして?」
 いつもより端的な質問を返してくる三野原に、圧迫感を感じる。それでも、答えなければいけなかった。
「夫が、息子を傷つけるようなことをするからです」
「……具体的には?」
「『いつまで部屋にいるつもりか』とかそういうことを……」
「息子さんに言う?」
「息子には言いません。でも、私には言います……せっかく私とあの子とで落ち着いていた生活を乱されたくないんです」
「困っているのは、『それ』ですよね」
 三野原の口調に、いつもよりも余白がない。
「だったら、ご主人にそう言って、『今ようやく息子の調子が良くなってきたから、帰ってこないでほしい』って、伝えるのはどうですか?」
「言えません!」
「どうして?」
 どうして? この医者は何を言っているのか。喜代子は明らかに苛立っている自分を感じた。
「夫の家です。だから、帰ってくるななんて、言えません」
「じゃあ、どうしましょう? 息子さんに『お父さんが帰ってくる』って伝えましたか?」
「それを言ったら、あの子の調子が悪くなるかもしれないじゃないですか」
「木崎さん、言おうが言うまいがご主人は年末に帰ってくるんですよね。だったら、息子さんに心の準備をさせてあげるほうがいいんじゃないですか? 息子さんも木崎さんと同じく、どうしたらいいのか、自分の主治医と相談したいかもしれませんし」
 考えの外にあった台詞に、言葉を失った。そうだ、正太郎も病院に通っているのに。
「……病院って、いつまで空いてますか?」
「カレンダー通りなら、今週いっぱいでしょうから急いだ方が」
 喜代子の次の行動は決まった。一刻も早く、家に帰って正太郎に報告しないといけない。その日は、いつも以上に家路を急いだ。

 けれど、喜代子を待っていたのは、思いもつかない光景だった。テーブルの上、メモが残されていた。

『メリークリスマス。 友達の家に行くことにしたので、しばらく帰りません 正太郎』

 メモの横には、『母さんへ』と付箋のついた包みが置かれていた。開けてみると、それは若草色のハンカチで小さく柴犬が刺繍されていた。メモとハンカチを見比べ、もう一度メモを見つめる。
 冷えたダイニングに立ち尽くし、しばらくその場から動くことができなかった。


次のお話
| あもう | 著:あもう | 19:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
木崎喜代子の場合 #14
<当ブログ企画作品>
前回のお話
<こちらより転載>

「わ、4時回ってるよ」 
 元旦の救急外来は、ようやく静けさを取り戻しつつあった。朝から絶え間なく救急車が訪れ、連絡のあったウォークイン患者、更には飛び込みの患者までやってきて、千客万来の様相だ。
「もういいよ、今日はお腹いっぱい」
 形成外科の園田は、先ほど処置から戻ってきた。患者が立て続き、タフが売りの彼女もさすがに疲れの色を隠せない。
「三野原がいるからだ」
「俺?」
「よくわからんのが来る」
 憮然とした園田の呟きに、看護師の伊沢が吹き出した。
「『ヤギに噛まれた』と『ヒツジに激突されて、坂を転げ落ちた』が一緒に来るか?」
「どっちも軽傷で良かったね……」
「正月からヤギ咬傷とか調べる身になってよ! ここ牧場の近所じゃないんよ?」
「私、看護師20年やってるけど初めてだわ、ヤギ……」
 しみじみと伊沢が呟き、既に本日の振り返りムードが漂っていた。そこに、
「もういいってぇー!」
 園田のPHSが鳴った。言葉に反して、すばやく応答した彼女に、三野原は労う意味を込めて頭を下げる。そのまま場を去ろうとしたところ、ガッと園田に白衣を掴まれた。
「50代男性……殴ったのは? あぁ、それで来るのはその2人ね。一緒に搬送でも大丈夫なの?」
 引き留められた目的がわからず、訝しげに見つめ返すと、園田は「そっちは内科かもなのね? 内科担当がちょうど心療内科だわ、確認する」と救急隊への返事に混ぜて、理由を語った。
「50代男性、息子に顔殴られて鼻出血が止まらなくて来るんだけど、それ見てた奥さんが何でか腰が痛くて過換気起こして倒れてるから、内科も一緒に診てくれるかって」
「電話貸して……内科当直です」
 園田から受け取ったPHSから救急隊がきびきびと挨拶を返す。
「50代女性です。そちらの心療内科かかりつけみたいなんですが、ご主人が殴られたのを見て過換気発作になられてます。意識はクリアです。痺れと腰の痛みを訴えてます」
「わかりました、そちらは内科でうけます」
 横で聞いていた伊沢が、「救急車1台だけど、患者さんは2人。内科と外科1人ずつ来ますー」と事務方へ伝える声が聞こえた。
 程なく救急車が到着し、顔面をタオルで押さえた男性と、ストレッチャーの女性が下りてきた。園田と一緒に救急隊を迎え入れる。
「お願いします。50代のご夫婦です。お名前は木崎浩實さんと、貴代子さん」
 ストレッチャーの女性は、予想通り木崎喜代子だった。

 くるしい、いたい、くるしい
 腕は痺れて力が入らない。このままきっと死ぬのだ。誰かが遠くで話をしている。丸めた背を誰かが撫でてくれている。痛みで姿勢を変えることも出来ない。
「木崎さん、わかる? もう病院よ」
 視界に、臙脂の服を着た女性が見えた。喜代子に断りを入れながら、脇に何かを挟み、胸にシールを貼りつけていく。
「ゆっくり息できるかな? ちょっと呼吸が早いみたい」
 出来ればそうしたいが、痛みがつらくて息が吸えない。泣きたくないのに涙まで出てきた。
「いたい……」
「そっか、何処が痛いかな?」
「木崎さーん、こんにちはー」
 続いて、濃紺の服が目に入った。覚えのある声に促されて目線を上げると、見慣れた顔がそこにあった。
「僕のこと、わかりますか?」
 三野原がいた。何度も頷くと、彼も頷き返した。
「ご主人は外科担当が診てます。ここは病院だからゆっくり呼吸しましょうか」
「先生、何処か痛いみたいです」
「今日も痛むのは腰ですかね?」
 いつから痛んだのか、他に痛む箇所はないか問われたが、腰に当てられた手で三野原も悟ったようだ。看護師にいくつか指示を出す。
「点滴をさせてください。必要なら痛み止めも使います」
「しび、しびれて」
「そうですね、今から診察します」
 喜代子の目にライトを当て、手を握ったり伸ばしたりさせた。
「膝を立てられますか?」
 恐る恐る足を動かしたが、腰に重い痛みはあるものの新たな激痛は走らなかった。
「ひとまず、30分くらい落ち着く薬を点滴をします。また様子を見に来ますね」
 そういうと、三野原はカーテンの向こうへ消えた。

 カルテ記載と指示出しを済ませると、三野原はするりと園田のいる処置室へ入り込んだ。患者――木崎浩實はそこにはおらず、画像検査へ向かったようだった。てきぱきと手を動かす彼女に声をかける。
「同乗してたの、うちの患者でした。お手数をかけます」
「鼻出血も止まってきてるし、確認するけど多分折れてもないわ」
 残業せずに帰れそうだから許す、と寛大な言葉をもらう。
「ってかさ、何? DV息子なの?」
「まだ奥さんから聞けてないけど、やっぱり殴ったのは息子?」
「外から帰ってきた息子と言い争いになって、揉みあっているうちに鼻から左頬を殴られたと仰ってますが」
「おぉ……それは素晴らしい」
「何が?」
「息子さん、引きこもりのはずだから」
 若干感動したような三野原の声音に、園田が顔を顰めた。
「……やっぱり、今日はよくわかんないわ」

 滴々と薬液が落ちる様を眺める。呼吸はかなり楽になった。腰も、どうにかまっすぐ仰向けになれるくらいには痛みも和らいだ。うとうと眠ってしまいそうだが、目を閉じようとすると今日の出来事が瞼の裏に蘇った。
 正太郎が、夫を殴った。
 玄関先に蹲った夫の背中越しに見えた正太郎は、まるで知らない男のように見えた。けれど、呼吸が荒くなった喜代子を助け起こし、救急車を呼んでくれたのは、紛れもなく正太郎だった。
「木崎さん、失礼しますね」
 カーテンがひらめき、三野原と看護師が入ってきた。
「落ち着きましたか?」
「先生……」
 急激に涙が込み上げてきた。しゃくりあげる喜代子の背を、看護師が撫でる。
「何があったか、話せそうですか?」
 涙声のまま、喜代子は話し出した。

 12月30日の夕方、夫は帰ってきた。夕食が済んだ頃、夫は正太郎の所在を尋ねた。喜代子は重い口を開き、クリスマスに家を出たこと、友達の家にいるらしいが、メールに返事もないことを伝えた。夫は憤然と食卓を離れ、それきり喜代子と言葉を交わすこともなかった。
 喜代子としては、衝突が避けられたことに安堵していた。しかし、その平穏も長くは続かなかった。大晦日、彼女の用意したお節をつまみ始めた夫はこう切り出した。
「彼奴が、仕事を辞めたことを知っているか」
 思いもつかない夫の言葉に、目を見張る。「彼奴」が誰を指すかは言うまでもない。正太郎が仕事を辞めた? だとすればいつのことか、喜代子にはまったく予測もつかなかった。
「君にはわからないかもしれないが、大した勤務歴もない奴に2年も休職を許す会社は殆どない。彼奴も、夏くらいには退職になってるはずだ」
「私、何も……」
「僕も聞いてはいない。何も言わないのは彼奴の責任だ」
 夫のために暖めていたはずの部屋が、耐え難く冷たく感じた。正太郎が職を失っていた。そんな大事なことすら、自分は気づいていなかった。もう口を開くことすら出来ず、喜代子は手元の雑煮椀に手を添えた。氷のように指先が凍えていた。
「家を出たのも、そういう理由だろう。もう僕が尻拭いをするつもりはない」
 夫は良くも悪くもいつも通りに食事を済ませ、食卓を後にした。取り残された喜代子は、年を越せる気持ちにはなれなかった。
 仕事を辞めていた?
 正太郎が、私を騙した?
 夏からクリスマスまでのあの穏やかな日々は、欺瞞だった?
 けれど、喜代子にはそうは思えなかった。本当にあの時期の正太郎は、幸せだったはずだ。
 だから、新年の挨拶とともに彼女は息子にこうメールを送った。

『明けましておめでとう。今年が正太郎にとって良い年でありますように。
 新しい環境で、あなたが幸せであることを祈っています』

「そのメールが既読になっただけでも、私にとっては今年の『大吉』だったんですけど、まさかあの子が帰ってきてくれて」
 赴任先に戻ろうとした夫と、まさか鉢合わせするとは喜代子の遥か予想の外だった。玄関先で踵を返した正太郎に「また逃げるのか」と、夫が声を掛けたのが火種だった。振りかぶった拳と、玄関に蹲る夫、そして何の役にも立たずに倒れこんだ自分。
「私はやっぱり何の役にも立ちません……」
 呻くように呟いた喜代子の背中に三野原は手を添え、宥めるようにとんとんと軽くタップした。
「お疲れさまでした……せっかくの機会ですから、ご主人のご様子が良ければ、僕がお話ししてもいいですか?」
 少し迷いはしたが、彼女は頷いた。


最終話
| あもう | 著:あもう | 21:50 | comments(0) | trackbacks(0) |